|
松戸混声合唱団の皆様へ
■サンクトペテルブルク国際合唱祭“シンギング・ワールド”のご案内
ロシアの古都で2014年8月1日-6日開催 (*2015年7月31日―8月5日)
秋冷の候 皆様にはますますご活躍のこととお喜び申し上げます。
さて、今年8月ロシア・サンクトペテルブルクで開催の国際合唱祭「シンギング・ワールド」に日本の少年少女合唱団が初めて参加いたしましたが、2部門第1位、聴衆賞受賞という結果でした。
日本の合唱のレベルの高いことを知った主催者は来年も日本からぜひ参加していただきたいそうです。
つきましては、皆様に来年夏開催の同合唱祭へのご参加をご検討いただけないでしょうか。
フェスティバルに参加し公演のみ、あるいは併せてコンペティションにも参加と、お好きな形での参加が可能です。
サンクトペテルブルクはエルミタージュ美術館をはじめ世界遺産が数多くありますので、それらの見学も合唱祭への旅行をより魅力あるものにするに違いありません。
今年は次の14カ国から37団体が参加しています。
ロシア、フランス、ウクライナ、オランダ、中国、チェコ、スペイン、イタリア、日本、フィンランド、トルコ、ポーランド、リトアニア、エストニア。
この合唱祭の特色は、会場がサンクトペテルブルク・ステイト・アカデミー・カペラはじめ有名ホールや有名な教会が使われることです。
合唱祭の概要は下記の通りです。
なお、ご希望があれば、サンクトペテルブルク訪問の前後でどちらか近隣の国、合唱が盛んなフィンランドやバルト3国のエストニアなどでのジョイントコンサートも手配いたします。詳しくはご遠慮なくお尋ねください。
突然のご案内にて失礼いたします。
●ジョイントコンサート国際委員会
事務局長 垣沼佳則
jointcon@vesta.ocn.ne.jp
■International Festival of Choral Art “THE SINGING WORLD“概要
●フェスティバル・スケジュール
・オープニンングおよびクロージングセレモニーでのガラ・コンサートに参加、3分以内1曲
・少なくとも1回以上フェスティバル・コンサートに参加、演奏時間15―20分
希望があれば、次のものにも参加できます。
・シンギング・ワールド国際合唱コンペティション
・ワークショップ、マスター・クラス、合唱スタジオ、および“The Fair of the festivals”演奏参加。
楽譜は前もって送付されます。
●参加申込締切日 2014年2月28日(金)
この日までに申込書をEメールあるいはファックスにてフェスティバル組織委員会に提出。
同時に次の資料も提出。
・合唱団の履歴(英文で20行以内)および指揮者の履歴
・合唱団の写真および指揮者の写真
・フェスティバルで演奏のプログラム、演奏時間、伴奏あり、あるいはア・カペラなど記入したもの
・合唱団の演奏を録音したCD
●コンペティション・カテゴリーおよびプログラム(9~12分 ステージ登場から退場まで)
カテゴリー1 児童合唱団 (人数制限なし)
カテゴリー2 女声合唱団&男声合唱団 (12名以上、年齢制限なし)
カテゴリー3 混声合唱団 (25名以上、年齢制限なし)
カテゴリー4 少年合唱団&ユース合唱団 (人数制限なし)
カテゴリー5 室内合唱団 (12名~24名、年齢制限なし)
<カテゴリー1~5の演奏プログラム>
1. 1945年より前に作曲された1曲
2. 合唱団の母国で1945年より後に作曲された1曲
3. 合唱団が自由に選んだ1曲
少なくともうち1曲はア・カペラでなくてはならない
カテゴリー6 ヴォーカル・アンサンブル (女声、男声、混声、児童合唱、3名―12名 年齢制限なし)
カテゴリー7 教会、宗教&ゴスペル・ミュージック (女声、男声、混声、児童、アンサンブル、人数年齢制限なし)
カテゴリー8 モダーン・ミュージック (女声、男声、混声、児童、アンサンブル、人数年齢制限なし)
カテゴリー9 フォークロア・ミュージック (人数年齢制限なし)
●グランプリ・コンテスト
各カテゴリーで優勝した合唱団が参加するもので、演奏曲は合唱団が自由に選んだ3分以内の1曲。
申込書に曲名を記入のこと。
●コンペティション参加費
カテゴリー1~カテゴリー5 1合唱団について200ユーロ
カテゴリー6~カテゴリー9 1合唱団について150ユーロ
複数のカテゴリーに参加の場合は、それぞれのカテゴリーについて支払いが必要
●開催地サンクトペテルブルク
ロシアで最も美しい都市と言われるサンクトペテルブルク。
町を流れる運河沿いには、風格ある建物が数多く立ち並びます。
しかし、その歴史は意外に新しいのです。18世紀初頭、ロマノフ王朝第五代皇帝、ピョートル大帝は、ヨーロッパに比べ遅れていたロシアの近代化を決意。何もない沼地だったこの地に、ヨーロッパに負けない壮麗な町を作り上げました。以来、サンクトペテルブルクは、ロシア革命翌年の1918年までのおよそ200年間、政治・経済・芸術の都として栄えました。
革命後はレニングラードと改名されましたが、ソ連崩壊後に、旧名が復活しています。(NHK世界遺産ライブラリーからの抜粋)
注) 同合唱祭に参加する場合の旅行日程についてご興味ございましたら、ご一報ください。 旅行日程案をおつくりし、お送りするようにいたします。
|
|